2008年4月14日月曜日

夜空のムコウ(1998年)



カラオケで歌うのをすっかり忘れた。。。本当にもったいないんだよ。このビデオはオリジナルじゃないけど、スガ・シカオが歌詞を書いたなんてしらなかった。もともとはSMAPだけど、オリジナルはなぞの会社に訃音されたみたいで残念。本当に懐かしい、この曲。昔々、SMAPの名前まで知ってた前に、トップしかないシングルばかり入ったアルバムをダウンロードした。で、一番目は「夜空の向こう」。まあ、初めて聞いたときに、俺はまだ若かったから、何も考えないでコンピュータに置いた。年がたつにつれ、また見つけて、すごい曲だと気づいた。多分歌詞が少しわかるようになったからかなぁ。特にナンパするときに便利、別の話は別の時間で。。。聞こえると、何か「希望があれば、何の状況があっても、大丈夫」って感じが音に入れたと思う、歌詞がわかる前にも。

では:
  
あれから僕たちは 何かを信じて来れたかなぁ
夜空の向こうには 明日(アシタ)がもう待っている

-From that time, I wondered if we could come to believe in something
-On the other side of the evening sky, tomorrow is already waiting

誰かの声に気付き 僕らは身をひそめた
公園のフェンス越しに 夜の風が吹いた
君が何か伝えようと 握り返したその手は
僕の心のやらかい場所を 今でもまだ締め付ける

-Noticing someone's voice, we concealed ourselves
-Past the park fence, the night wind blew
-It's as if you were trying to tell me something, the way you grasped my hand in return
-Even now, it still holds that soft place in my heart

あれから僕たちは 何かを信じて来れたかなぁ
マドをそっと開けてみる 冬の風の匂いがした
悲しみっていつかは 消えてしまうものなのかなぁ
タメ息は少しだけ 白く残ってすぐ消えた

-From that time, I wondered if we could come to believe in something
-Gently opening the window to see, I caught scent of the winter wind
-That thing called sadness, I wonder if it will someday dissapear
-My sigh left a trace of white and quickly dissapeared

歩き出す事さえも いちいち ためらうくせに
つまらない常識など 潰せると思ってた
君に話した言葉は どれだけ残っているの?
僕の心の一番奥で  空回りし続ける

-Even as I walk out, hesitating step by step
-thinking of crushing such things as my dull common sense(?)
-How much of the words I spoke to you are still left?
-From the deepest part of my heart, these fruitless efforts continue

あの頃の未来に 僕らは立っているのかなぁ
すべてが思うほど うまくはいかないみたいだ
このまま どこまでも 日々は続いていくのかなぁ
雲のない星空が マドの向こうに続いている

-That time's future, I wonder if we're standing in it
-It seems as though everything isn't going as well as I thought
-At this rate, I wonder if these days will continue everywhere
-A cloudless starry sky continues on the other side of the window

あれから僕たちは 何かを信じて来れたかな
夜空の向こうには もう明日(アス)が待っている

-From that time, I wondered if we could come to believe something
-On the other side of the evening sky, tomorrow morning is already waiting


何かすみません、ブローグの宿題の後すぐに、でも覚えた瞬間で「書かなきゃなんね」って盛り上がったから、つい。歓迎について宿題の長さを隠したかったわけじゃない。でも、ゆっぱり説明すればするほどにうそのようになるね。

盛り上がったけど、この曲はかなり難しくて訳しにくい。「~ている」を見るときに、「今、やってること」として訳するか「いつも、やっていたこと、今でも」として訳するかすればいいかわからない。

オリジナルの法がすきかも。それにしても、この二人の回りにバイオリンがあるので、いい点もある。でも、歌声がすばらしいのに、歌顔はちょっと。YUIはいつも目の隙間に力を入れすぎて、起こってる顔をしてる。やさしい歌なのに、その顔の感情はちょっと声に出ていると思う。SMAPの顔ほど醜くなくていいけど。

東大:墓製の大学院の歓迎の辞

リンク:http://mizugaki.iis.u-tokyo.ac.jp/staff/hori/essay/welcome2.html


ちょっと古い記事のようなものだけど、ちゃんととても個人的な意見が入れていると思う。

要領:
1)東大へようこそ、奴隷どもめ
2)頼みたいことがあるんですけど。。。
(まあ、序段ですけど、そんな気がしたから無視してはいけない)
3)小学校のゆとり教育と個性化・多様化教育という問題は大学までを効果している
3A)この風潮は教育制度の破滅
3B)日本は世界の国として考えないと、きっと世界に置いて行かれる
4)誇りというのは、誰も知らない間に必死で勉強して、そして頭がよさそうな顔で誰かに教えること
5)大学にとって、大切なのは動力じゃなくて、結果だ

歓迎を考えると、何かいいことが起こると期待してる。でも、これを読んだら、あんまり歓迎のような気がしない。記事の中身はちょっと足りないが、書いてない含みは多くて、深いと思う。

2008年4月9日水曜日

およげ!たいやきくん



今週ORICONのTOP30を聞いたら、この曲を見つけた。で、調べた後で日本で一番売ってある曲と発見した。これが一番だとまだ信じられないけど、楽しくていい曲と思う。歌詞は全部ひらがなではちょっと変。

歌詞:

まいにち まいにち ぼくらは てっぱんの
うえで やかれて いやになっちゃうよ
あるあさ ぼくは みせのおじさんと
けんかして うみに にげこんだのさ

Everyday, Everday, on top of the iron skillet
We are fried, and grow tired of it
One day, I fought
with the store owner, and ran off into the ocean.

はじめて およいだ うみのそこ
とっても きもちが いいもんだ
おなかの アンコが おもいけど
うみは ひろいぜ こころがはずむ
ももいろサンゴが てをふって
ぼくの およぎを ながめていたよ

The first time I swam, in the ocean,
It was something that felt very good
The red bean in my stomach is very heavy,
but the sea is so wide, it binds my heart (to it)
A peach-colored coral was waving its hands,
watching my swimming.


まいにち まいにち たのしいことばかり
なんぱせんが ぼくのすみかさ
ときどき サメに いじめられるけど
そんなときゃ そうさ にげるのさ

Everyday, Everyday, just doing fun things
I made a home out of a wrecked ship
sometimes I am bullied by a shark
but at those times, that's right! I run away

いちにち およげば ハラペコさ
めだまも クルクル まわっちゃう
たまには エビでも くわなけりゃ
しおみず ばかりじゃ ふやけてしまう
いわばの かげから くいつけば
それは ちいさな つりばりだった
どんなに どんなに もがいても
ハリが のどから とれないよ
はまべで みしらぬ おじさんが
ぼくを つりあげ びっくりしてた

When I swam all day, I was hungry,
with my eyeballs spinning round and round
sometimes I must even eat shrimp
(because) by drinking just seawater, I'd swell up
When I came up to eat it from the rock's shadows
that [shrimp] turned out to be fishing bait
no matter how much I struggled
I couldn't take out the hook from my throat
On the beach, the old man, who didn't recognize me,
fished me out in surprise

やっぱり ぼくは タイヤキさ
すこし こげある タイヤキさ
おじさん つばを のみこんで
ぼくを うまそに たべたのさ

I'm definitely a taiyaki
just a little burnt taiyaki
The old man, taking a gulp,
ate me savoringly

本当に感動した。腹も減ったから、たいやき食べたい。
次回、ELTの”Dreams Comes True"と思う。それと比べていい曲が来なかったらな。

まいどあり

2008年4月1日火曜日

手紙、エディタへ

数日前、絵文字について記事を読んで致しまして、とても勉強になりました.「絵文字は国の文化の破滅」はよく伝わっていますけど、エディタさんのご意見は逆な視点でお考えになるのはどうでしょうか.若い人として、変に見られないでどうやって意見をほかの友達に伝えられるかとても難しいかもしれません.日本のような人がイメージを大事にしてる社会の中で、年上の人ばかりでなく、若者もどうやって社会をはみ出さないか考えなければなりません.でも、若者の「社会」はほかの若者からなっているから、そこが大違いでしょうか.若者にとって、敬語は年上と話すためだから、別の伝え方が必要です.それが絵文字です.絵文字の使いをもとにして、年上や敬語のない若者だけの社会で自由に気持ちを伝えられます.こうやって、若者が若さを大切にできる.それより、実際的なことですけど、形態を使って、メールを出すときに、普通の絵文字早い.どうかこの立場で考え直していただけないんでしょうか.その考えを楽しみにしています.

そして、絵文字について:
上の書いた段落は俺の本当の意見に似ている.日本だけじゃなくて、すべての社会では、年をとった人と若い人に分けていると思う.その分けるための壁が絵文字からなっている.何で使うか必要がわかってるけど、また違ってる日本語を習うのはちょっと...でも、いい点がある.例の絵文字が使われているメールを見たら、具体的なメッセージがわからないが、メール全体から意味がなんとなくわかる.例えば、一番目のメール(もちについて)なら、ただ「もち」と「靴」を見ると、何がしたいかもうわかった.こうやって、絵文字は便利なところがある.